
相続のトラブル事例4
本当によくありがちな相続におけるトラブル事例をご紹介します。
「遺産が家と土地しかない事例」
1.事例
A氏は母親が亡くなり、3人の兄弟で遺産を相続しました。A氏の父親はすでに亡くなっていて、遺産といっ
ても預貯金などはほとんどなく、生前、母親が住んでいた自宅と土地があるだけです。
また、特に遺言書があるわけでもないので、兄弟で話し合って遺産を均等に分割しようということになったの
ですが、自宅や土地を3等分するということになるのでしょうか。
2.結論
家と土地の遺産の分け方は、原則として遺言書が優先されます。その次に法定相続分とするか、話し合いで割
合を決めることになります。
法定相続分とは、相続が発生したとき、相続人のだれがどれくらいの財産を受け継ぐかを民法で定めた遺産分
割の割合のことです。
A氏の場合、遺言書がないのですから、遺産分割協議を行い、協議内容によって相続するか、法定相続分で分
けることとし、共有するなどとなります。
3.対策として
(1)不動産はそのまま分割できないので、3人で共有するのが基本となります。
(2)話し合って、だれが1人が単独で取得するなど、法定相続とは異なる割合で分割することもできます。
相続税対策新着
相続税対策
事業承継について
相続には個人的相続と事業承継があります。 それぞれ別のように見えますが、事業者の場合、後継者の設定と承継をしなければなりませんし、同時に個人的(将来の被相続人)なる資産と事業が
相続には個人的相続と事業承継があります。 それぞれ別のように見えますが、事業者の場合、後継者の設定と承継をしなければなりませんし、同時に個人的(将来の被相続人)なる資産と事業が
相続税対策
自社株譲渡の活用
相続対策における、株式譲渡という課題があります。 株式には、身内で細々やっている事業経営もあれば、投資目的で上場株式を取得している場合もあります。 会社法人が、投資株式という資
相続対策における、株式譲渡という課題があります。 株式には、身内で細々やっている事業経営もあれば、投資目的で上場株式を取得している場合もあります。 会社法人が、投資株式という資
相続税対策
生前贈与と生命保険
相続と生前贈与の関係は、相続対策として有効ですが、生命保険と組み合わせることも可能です。 相続財産の総額に控除額を差し引き相続税が課せられるという計算式ですから、生前贈与は年間
相続と生前贈与の関係は、相続対策として有効ですが、生命保険と組み合わせることも可能です。 相続財産の総額に控除額を差し引き相続税が課せられるという計算式ですから、生前贈与は年間
士業新着
京都府
徳山智子税理士事務所
平成6年京都伏見の地に開業し、お客様とともに成長してまいりました。 会社設立から事業成長段階に応じて、また相続・事業承継など、それぞれの状況に最善なサポートをさせていただきます
平成6年京都伏見の地に開業し、お客様とともに成長してまいりました。 会社設立から事業成長段階に応じて、また相続・事業承継など、それぞれの状況に最善なサポートをさせていただきます
東京都
税理士塩田誠朗事務所
吉祥寺駅徒歩4分の場所にある税理士事務所です。 中小企業から東証1部上場会社まで、幅広い規模・業種の税務顧問をさせて頂いた経験をもとに、会計支援や税務支援を行っています。 初回
吉祥寺駅徒歩4分の場所にある税理士事務所です。 中小企業から東証1部上場会社まで、幅広い規模・業種の税務顧問をさせて頂いた経験をもとに、会計支援や税務支援を行っています。 初回