会社名 朝原労務会計事務所
名前 朝原邦夫
種別 税理士,行政書士,社会保険労務士
住所 静岡県静岡市清水区蒲原 1-4-21
得意分野 税務相談,経理処理代行,決算申告,相続・資産税,上場・株式公開,会社設立・開業,助成金申請,社保手続き代行,就業規則・労務規定,給与計算代行,法律相談,生命保険見直し,その他
URL http://asaharakaikei.net/
電話 054-385-5539

①ワンストップオフィス
 お客様には「普段から何でも相談してください」と話しており、税理士・特定社会保険労務士・行政書士・宅建業務をワンストップオフィスとして行なっております。
 また、当事務所が窓口となって、司法書士・弁護士業務と、パソコンに関わる周辺機器全般の相談業務の提供も行なっております。
 マネーに関することは、ファイナンシャルプランナー業務として直接アドバイスを行なっており、最近では生命保険、住宅資金、相続贈与等の事例が増えています。
 さらに、ワンストップの相談で近年多いのが人事・労務相談等。当事務所では現在、会計・税務相談以外にも「人事・労務相談等」給与計算を実施しております。
「社会保険労務士」は、労働・社会保険に関する法律、人事、労務管理の専門家として企業経営の3要素(ヒト・モノ・カネ)のうち、ヒトの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる、ヒトに関するエキスパートです。

②社外取締役としての立場
 中小企業には参謀役が不在の場合が多いです。当事務所は「社外取締役」の立場で財務面から経営に関連する様々な相談・アドバイスを行ないます。
 朝原労務会計における「社外取締役」は、経営者の孤独になりがちな意思決定等に対し、経営者の視点に立って様々な相談に応じアドバイスを行います。
 また、小規模事業においては後継者アドバイスを行っています。

③くつろげる会計事務所
 朝礼では挨拶の練習を毎日行い、いつでも元気で明るい事務所を心がけています。お客様に満足していただくために対話を大切にし、「くつろげる会計事務所」でありたい。そのような中から自然とお客様とのコミュニケーションが深まると思います。
 会計事務所も接客サービス業です。何事にもすばやい対応を心がけています。

④自計化の積極的支援
 自計化は、要は早いか遅いかというだけです。小規模のお客様には「記帳代行」業務を請負い、人件費圧縮のお手伝いをします。
 私自身「弥生会計」インストラクターの資格を取得しております。専属のパソコンインストラクター、有限会社テラ・テクニカルアシストと提携して、ウィルス対策・導入・販売管理・給与計算等パソコン業務のアドバイスも行なっております。
 いずれ会計事務所専用のソフトから市販のパッケージに移行する、それが一般的な流れです。
 市場のシェアでは、「弥生会計」が圧倒的に多いと思われます。お客様のニーズに、会計事務所が対応できなければ生き残っていけません。情報にも有効期限、賞味期限があります。
当事務所で扱っている会計ソフトは以下のものになります。
弥生会計、JDL、MJS、ソリマチ、PCA、勘定奉行、EPSON、達人シリーズ、大蔵大臣(応研)等
また、上記会計ソフトの導入/乗り換えは当事務所負担で行えます。

士業新着

東京都 山口公認会計士税理士事務所
コミュニケーション良く業務を進めて参ります。
神奈川県 松山真美税理士事務所
当事務所では「ご相談ルーム」を設け、相続税・贈与税に関するご相談を60分2回まで無料でお受けしております。どんな小さなことでも、安心してじっくりご相談下さい。
京都府 徳山智子税理士事務所
平成6年京都伏見の地に開業し、お客様とともに成長してまいりました。 会社設立から事業成長段階に応じて、また相続・事業承継など、それぞれの状況に最善なサポートをさせていただきます
東京都 税理士塩田誠朗事務所
吉祥寺駅徒歩4分の場所にある税理士事務所です。 中小企業から東証1部上場会社まで、幅広い規模・業種の税務顧問をさせて頂いた経験をもとに、会計支援や税務支援を行っています。 初回

相続税対策新着

相続税対策 事業承継について
相続には個人的相続と事業承継があります。 それぞれ別のように見えますが、事業者の場合、後継者の設定と承継をしなければなりませんし、同時に個人的(将来の被相続人)なる資産と事業が
相続税と遺産
相続税対策 自社株譲渡の活用
相続対策における、株式譲渡という課題があります。 株式には、身内で細々やっている事業経営もあれば、投資目的で上場株式を取得している場合もあります。 会社法人が、投資株式という資
法定相続人
その他 生前贈与と生命保険
相続と生前贈与の関係は、相続対策として有効ですが、生命保険と組み合わせることも可能です。 相続財産の総額に控除額を差し引き相続税が課せられるという計算式ですから、生前贈与は年間