相続税法上の非課税財産

全ての財産に対して課税されることが原則の相続税ですが、なかには課税されない財産もあります。

「非課税財産」と呼ばれますが、どのようなものなのでしょうか。

非課税財産とは

葬式や祭祀に関わる費用・用具、各種のローンや金融機関からの借入金、未払いの税金・公共料金、公的な法人・団体への寄付金などは基本的に非課税となります。

ただし、特に葬式・祭祀に関しては、非課税にならないものもあるので注意が必要です。

葬式・祭祀費用について

墓所、墓石、仏壇や位牌(生前に購入済みであること)、神棚などの祭祀用具や香典、花輪代、葬儀費用などは基本非課税となります。

しかしながら、対象とならないものもあります。

高価な仏像など、明らかに投資目的で購入したようなものや、被相続人が死亡した後に購入した墓石や墓地の使用料、初七日や四十九日法要などの費用については、控除対象となりません。

戒名料、お経料などは、被相続人の職業や財産などを勘案して不自然でない程度のものならば非課税ですが、あまりに華美である場合は控除対象になりません。

また、香典返礼費用も同様に課税されます。

債務・未払い金などについて

被相続人が死亡した時点で抱えており、さらに金額などが確実なものに限り、債務や未払い金などの負債について相続税を控除することができます。

これを「債務控除」といいます。

内容的には、住宅や事業用の各種ローン、銀行など金融機関からの借金、死亡前に入院していた病院の医療費、未払いの公共料金、税金、そして他人の借金の保証人となってなどがあげられます。

公的な法人・団体への寄付金について

国・地方公共団体、公益法人や特定公益信託などへの寄附については、非課税になります。

条件としては、その寄附が相続や遺贈により得た財産で寄附したものであること、相続税の申告期限までに寄附したものであることをクリアする必要があります。

しかし寄附した団体が、寄附から2年以内に公益法人ではなくなってしまった場合や、その寄附行為が相続税や贈与税を著しく減らすための行為であったことが明らかになったときは、非課税ではなくなります。

したがってこの場合には申告を再度やり直すことになります。

まとめ

葬式・祭祀費用、負債・未払い金、寄附関連については、国民感情や社会規範に基づいて非課税となっているものです。

その主旨を超えて、投資や限度を超えた節税のためのものには当然ながら課税が行われます。

その点を認識したうえで、課税なのか非課税なのかを確認した方が良いと思います。

相続税対策新着

相続税対策 事業承継について
相続には個人的相続と事業承継があります。 それぞれ別のように見えますが、事業者の場合、後継者の設定と承継をしなければなりませんし、同時に個人的(将来の被相続人)なる資産と事業が
相続税と遺産
相続税対策 自社株譲渡の活用
相続対策における、株式譲渡という課題があります。 株式には、身内で細々やっている事業経営もあれば、投資目的で上場株式を取得している場合もあります。 会社法人が、投資株式という資
法定相続人
相続税対策 生前贈与と生命保険
相続と生前贈与の関係は、相続対策として有効ですが、生命保険と組み合わせることも可能です。 相続財産の総額に控除額を差し引き相続税が課せられるという計算式ですから、生前贈与は年間

士業新着

東京都 山口公認会計士税理士事務所
コミュニケーション良く業務を進めて参ります。
神奈川県 松山真美税理士事務所
当事務所では「ご相談ルーム」を設け、相続税・贈与税に関するご相談を60分2回まで無料でお受けしております。どんな小さなことでも、安心してじっくりご相談下さい。
京都府 徳山智子税理士事務所
平成6年京都伏見の地に開業し、お客様とともに成長してまいりました。 会社設立から事業成長段階に応じて、また相続・事業承継など、それぞれの状況に最善なサポートをさせていただきます
東京都 税理士塩田誠朗事務所
吉祥寺駅徒歩4分の場所にある税理士事務所です。 中小企業から東証1部上場会社まで、幅広い規模・業種の税務顧問をさせて頂いた経験をもとに、会計支援や税務支援を行っています。 初回